2007年6月21日木曜日

18歳、収容所の日々

2004年秋、オランダ南部のVught収容所に抑留されたユダヤ人少女が書いた日記の発見が発表されました。
日記の書き手は、18歳の高校生Helga Deen。1925年にドイツで生まれ、1933年から家族とともにVughtに近いTilburgで暮らしていました。

日記は、Deen一家がVughtに入った1943年6月1日に始まり、中継収容所Westerborkに移送された7月2日で終わっています。この後一家はポーランドの絶滅収容所Sobiborに送られ、7月16日には殺害されたとのこと。
Helgaは、知り合って半年ほどのボーイフレンドに呼びかけるかたちで、収容所での経験を書き綴りました。この日記—化学の授業用ノート—は、このボーイフレンドのもとに届けられ、2001年に彼が亡くなるまで、家族にも知られずに保管されていたのです。

Dit is om nooit meer te vergeten: Dagboek en Brieven van Helga Deen 1943 (Uitgeverij Balans, 2007)は、この日記と、同時に発見されたHelgaの交友関係を示す手紙、当時の写真などの資料をまとめた本。明日に夢をつなぐのではなく、かといって何もかもあきらめて放り出してしまうのではなく、とにかく思いを書き留めることで日々を生きようとする姿が浮かび上がります。

2007年6月13日水曜日

Collapse、やっと読了

Diamond, Jared Collapse: How Societies Choose to Fail or Survive (Penguin Books, 2005)、やっと読み終わりました。去年の夏に日本へ帰る時に空港で買って、結局読まずに持ち帰り、目次をながめ、数ページ読んだだけでそのままにしていたのでした。
その後秋にあった通訳の仕事で、会議中にこの本に触れた発言があり、「ちゃんと読んでみよう」と思ったものの、今度は数十ページ読み進んで長い中休み。
文章が難しいわけではありません。ただ植物や動物の名前がたくさん出てきて、そっちの方が気になり出すと読みのスピードが落ちてしまい、なかなか進まないのでほかの本に浮気してしまう...ということを繰り返していたもので。
日本語版も出ていて(『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』ジャレド・ダイアモンド著、楡井浩一訳、草思社、2005年)、こっちは上下巻あわせて850ページを超えるボリューム。
過去に存在し、消えていった社会の崩壊に共通する要因は何か? をテーマにモアイ像で知られるイースター島やマヤ文明、グリーンランドへの植民などを分析する前半と、現代社会に目を向けてルワンダやオーストラリアの状況を環境問題に絡めて考察する部分にはかなり引き込まれました。もっとも、最終部に向けて、そこから現代に生きる私たちが学べることは? というあたりは、章立ての割には物足りない印象。でも詳しい参考文献があがっているところを見ると、興味のある人は自分で認識を深め、賢い消費者/有権者/社会人...として行動できる指針を得てくださいね、ということなのでしょう。

2007年6月11日月曜日

Kaizenの週

来週から何件か続く通訳業務。テーマは偶然にもすべてTPM。
ひとつめの案件はすでに事前打ち合わせの時間をとっていただき、資料もほぼそろっているというひじょうに珍しくありがたい状態。
というわけで、Imai, M. Gemba Kaizen (McGraw-Hill, 1997)登場。先日入手した『トコトンやさしいTPMの本』(中野金次郎編著、TPMトコトン研究会著、日刊工業新聞社、2005年)は、表紙からして楽しいかんじで、見開き2ページで要点を整理するスタイルも分かりやすい。とりあえずこちらから目を通します。

2007年6月8日金曜日

このブログについて 2

テーマは「いま気になること」。

漠然としていますが、
仕事まわりの話のほか、読んだ/読んでいる/読みたい本について。
特にオランダ語の原書の読書メモになっていけばいいなと。
仕事以外のところで出会ったものごとやニュースを話題にすることもあると思います。

2007年6月5日火曜日

このブログについて 1


「ひとり会社」を始めて6年がすぎました。
あたふたしている間に終わってしまったというのが正直なところですが、「いちねんせい」が卒業するまでの時間でもあるわけで...。

少しずつながら、自分のかたちを出せるようになってきていることは感じます。
それでも これからどうするの?の不安はいつもあり、日によって膨らんだりしぼんだりしています。
そんな毎日、仕事やその周辺の気になることを書いてみようかと思い立ちました。