2009年6月30日火曜日

土日の仕事、どこまでやるか

先週金曜日の午後、携帯電話が鳴りました。某社のコーディネーターさんから翻訳のお問い合わせ。
量を聞いてみると多くない。納期も余裕がある案件だとおっしゃるので、いつならできるかと考えながら、ご希望はいつですか、と質問。
「火曜日の朝でお願いします」
ということは月曜日1日で作業。余裕どころか厳しい。少し延ばしていただくのは無理でしょうか、と言ってみたところ...。
「週末は仕事されないんですか?」
数秒絶句してしまいました。いや、しないわけではないんですけれど、別の予定もあるので、と妙にしどろもどろになって説明しながら、びっくり、そして少しがっかりしました。先方の声に嫌みなかんじはまったくなく、本当に単純な問いに聞こえましたが、深読みして(その会社のためには)土日も休まず働くのが普通だという考え方から出た言葉かと思うと、ちょっと複雑。

最終クライアントの条件を最優先するのは当然。でも、それしか見えてなくて「コーディネート」はないと思うのです。仕事を受ける側にも都合があるということ、忘れているのか、無視しているのか。考えたことさえないのかも。

週末も仕事、します。ただし、「ときどき」とか「することもある」の程度。どうしてもという状態でなければ、ほかのことを優先。平日に休むというのも思ったほどうまくいかないとわかってからは、なるべく土日は空ける方向で予定を立てるようになりました。きもちよく働くために気をつけていることのひとつです。

2009年6月25日木曜日

ネット接続に税金?

試験は無事終わりました。
読みたい本と読まないといけない本の山が気になりますが、今日は図書館へ。

お天気がいい、というだけではなく、いろんなところで夏休みモードに入ってきています。昨日来たニュースレターは休暇前の最終号となっていたし、来週からは「夏休みなので」新聞も薄くなるはず。地球の裏側のニュースがほとんど入ってこなかった時代ならともかく、7月8月の2カ月間も世の中は動いているわけで。(編集部が?)休暇だからといってページ数を減らすという考え方は今でも理解できません。

オランダでも新聞業界は苦境に陥っています。これはニュース離れではなく、もしかすると紙媒体離れでもないのかもしれない。MetroやSpitzなど、コンパクトにまとまった無料の日刊紙が登場して数年。毎日、例えば通勤途中に新聞を買って読む人がそれだけ減ったということでしょう。

そんな新聞業界の救済策を検討する政府の委員会が報告書をまとめました。その提案の中に、各世帯のインターネット接続に一種の税金をかけ、それを新聞業界救済の財源とするというものがあるそうです。なんだか妙な話、というわけでこの案だけが大きく取り上げられてしまったのですが、新聞業界はなんとこの提案を「歓迎」しているらしく。ニュースはただではないことを消費者に理解してもらえるという立場。いまさら何を、という気がします。記事を書く上でもインターネットは欠かせないツールになっているはずなのに、新聞が売れないことをそのせいにして消費者に負担を強いるのはおかしい。無料のニュース検索サイトとの関係を変えるとか、もっと別の方法があるはず。


2009年6月18日木曜日

試験準備の週

来週の試験を控えて勉強中。環境マネジメントに関する概論的な科目で、執筆陣には今の環境相の名前も。

オランダ語だけでなく、専門的な知識について役立つルートはこれまで
科目の勉強→仕事
だったけれど、今回初めて
仕事→勉強
を実感している。TPMや生産管理の案件で触れたことが次々出てくる。頭の中でぱちぱち、ジグソーパズルのピースがはまっていくかんじ。これはこれでおもしろいです。

2009年6月12日金曜日

アンネの日記、隠れ家へ帰る

今日は『アンネの日記』を書いたアンネ・フランクの誕生日。1929年生まれなので、生きていれば80歳。

当時の隠れ家は今、Anne Frank Museumという記念館になっています。アンネの日記帳やノートなどはこれまでNIOD(オランダ戦争記録研究所)が保管していましたが、今後は記念館の方でこれらの資料をすべてまとめて展示することにするそうです。特別室のオープンは今年11月の予定。


2009年6月9日火曜日

ドキュメンタリー HOME

写真集Earth From Aboveなどで有名なフランスの写真家、Yann Arthus-Bertrandが手がけたドキュメンタリー、HOME。YouTubeでも公開されているそうですが、オランダでは夜遅くテレビで放映されました。

空撮した映像にGlenn Close(英語版)の落ち着いたナレーションが重なって、メッセージとしては新しいものではないのに、見入ってしまう1時間半でした。

HOMEのサイトはこちら